鬼岩温泉(読み)おにいわおんせん

日本歴史地名大系 「鬼岩温泉」の解説

鬼岩温泉
おにいわおんせん

[現在地名]御嵩町次月

可児川上流部の渓流近く、次月しづき西部にある温泉。発見の時期などは不明だが、現加茂郡八百津やおつ大仙だいせん寺住職功甫玄勲の遺文集「梅北集」のなかに「濃陽春木郷有泉」として大永元年(一五二一)三月末鬼岩に行き病を養ったときの詩文がある。「濃州徇行記」は次月村の項に温泉ありと記す。しかし江戸時代には近郷からの湯治客がほとんどで、また冷泉のため温度を人工であげていた。明治初年、中切なかぎり村民二人が次月西部、現松泉かく付近の湯元から冷泉を引き浴場を開業したが、数年にして衰退。明治一六年(一八八三)には小原おばら村民二人により再開されたがまもなく廃業となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android