次月村
しづきむら
美佐野村の東にあり、中央を可児川が西流する。可児郡の南東端に位置し、東は土岐郡次月村(現瑞浪市)、南は同郡定林寺村(現土岐市)。川沿いに中街道が通る。上之郷一六ヵ村の一で、元禄郷帳に次月村とみえ高五一石余、尾張藩領。村名は志月・寂木・四突とも記された。かつては土岐郡次月村と一村だったとされる(新撰美濃志)。「濃州徇行記」では田三町三反余・畑一町五反余、百姓控草山四町余。
次月村
しづきむら
日吉高原西端にあり、西は可児郡次月村(現御嵩町)。可児川が西流し鬼岩の渓谷へ続く。中街道が東西に通る。かつては可児郡次月村と一村だったとされ(新撰美濃志)、志月とも記される。日吉一二ヵ村の一で、元禄郷帳に村名がみえ高六石余、尾張藩領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 