鬼橋岩岩陰遺跡(読み)ききようがんいわかげいせき

日本歴史地名大系 「鬼橋岩岩陰遺跡」の解説

鬼橋岩岩陰遺跡
ききようがんいわかげいせき

[現在地名]田辺市神子浜

神子浜みこのはまの南西海浜近く、神楽かぐら神社境外に鬼橋岩とよばれる岩がある。天然岩だが石門ないし橋梁の形状をなし、高さ約一二メートル、幅四メートル、長さ一六メートルで、国指定天然記念物。宝暦一三年(一七六三)の岩穴書上覚(「万代記」所収)にくぐり岩、「続風土記」に潜岩として紹介されている。当地一帯は第三紀の新しい砂岩からなっているため、海中にあったときは海食により、隆起後は風食のため浸食されてできたとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む