改訂新版 世界大百科事典 「鬼神論」の意味・わかりやすい解説
鬼神論 (きしんろん)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…このように,主観と客観が分化されていないところに,朱熹の認識論の特異さがある。(7)宗教哲学 中国の言葉では鬼神論という。人間は気によって作られているが,その気のなかに霊妙な働きをするものがあり,それを〈魂(こん)〉と〈魄(はく)〉と呼ぶ。…
※「鬼神論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...