日本歴史地名大系 「鬼舞村」の解説 鬼舞村きぶむら 新潟県:西頸城郡能生町鬼舞村[現在地名]能生町鬼舞鬼伏(おにぶし)村に続く北陸道沿いの村。両鬼橋から東の木浦(このうら)川までの間に住家が立て込んでいる。後方台地に縄文中期の遺跡があり、硬玉原石や玉類が出土する。正保国絵図に村名があり、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳に高四九石八斗余とある。天和三年(一六八三)の検地帳(鬼舞集落蔵)によれば、田方六町二反三畝余・畑方九町三畝余で、田畑屋敷色高合計九五石二斗余である。鬼伏や能生と同様、江戸時代には千石船を使い、北海道から大坂・九州まで商売し、たいへん栄えたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by