鬼鼠(読み)おにねずみ

精選版 日本国語大辞典 「鬼鼠」の意味・読み・例文・類語

おに‐ねずみ【鬼鼠】

  1. 〘 名詞 〙 ネズミ科の哺乳類インド東南アジア台湾原野森林、また家屋内にすむ。体長二〇~二八センチメートル、尾長一八~二五センチメートル。ドブネズミに似ているが、著しく大形で頑丈(がんじょう)。頭も耳も丸い。体の上面は暗褐色、下面は淡色地中に大きな穴を掘ってすむ。農作物果実などに害を与える。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「鬼鼠」の解説

鬼鼠 (オニネズミ)

学名Bandicota indica
動物。ネズミ科の動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む