日本歴史地名大系 「魚ヶ棚通」の解説 魚ヶ棚通うおがたなどおり 京都府:福知山市福知山城下魚ヶ棚通京町(きようまち)の一本北側にある東西の通りで、東端は由良川の船着場である上船渡(かみふなど)口がある。有馬豊氏時代(慶長―元和)の福智山城之絵図には上魚屋町(かみうおやまち)とあり、さらに二本北側の下魚屋町(のちの広小路)に対応している。上船渡は日本海から由良川を上る船の船着場だったので、魚介類や海草が荷揚げされ、それに続く通りの両側には魚屋が多く並び、魚屋町通・魚ヶ棚通の名が付けられたと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by