魚尾村(読み)よのおむら

日本歴史地名大系 「魚尾村」の解説

魚尾村
よのおむら

[現在地名]中里村魚尾

村央を神流かんな川が北東流し、川沿いを十石じつこく街道が通る。東は青梨子あおなし(現万場町)、北は船子ふなこ(現同上)、西は平原へばら村、南は武蔵国秩父ちちぶ藤倉ふじくら(現埼玉県秩父郡小鹿野町)と接する。文明一五年(一四八三)一一月一三日銘の鰐口(中山神社蔵)銘文に「大日□□□魚尾住人大旦那 黒沢重郎四郎」とある。近世はおおむね幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む