魚尾村(読み)よのおむら

日本歴史地名大系 「魚尾村」の解説

魚尾村
よのおむら

[現在地名]中里村魚尾

村央を神流かんな川が北東流し、川沿いを十石じつこく街道が通る。東は青梨子あおなし(現万場町)、北は船子ふなこ(現同上)、西は平原へばら村、南は武蔵国秩父ちちぶ藤倉ふじくら(現埼玉県秩父郡小鹿野町)と接する。文明一五年(一四八三)一一月一三日銘の鰐口(中山神社蔵)銘文に「大日□□□魚尾住人大旦那 黒沢重郎四郎」とある。近世はおおむね幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む