魚鳥座跡(読み)ぎよちようざあと

日本歴史地名大系 「魚鳥座跡」の解説

魚鳥座跡
ぎよちようざあと

[現在地名]米子市灘町一丁目

なだ町一丁目の四つ角、大谷家の屋敷隣にあった魚市場。魚座ともよばれた。元禄年間(一六八八―一七〇四)の設立で(「大谷家屋舗図」大谷家文書)、藩の船手役所の所管に属する。弓浜半島などの海岸部や中海・日野川筋で水揚げされた鰯・鯛・鰺・鰡・海老・鮭・・赤貝(藻貝)などは魚鳥座で生物口屋を通して仲買・振売商人へ売られた。元締問屋は大谷氏・村川氏が許されて問屋口銭を徴収、大谷氏は生魚等生物扱い、村川氏は塩を中心とする間物扱いとなった(「家系略記」村川家蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む