(読み)ひらめ

精選版 日本国語大辞典 「鮃」の意味・読み・例文・類語

ひら‐め【鮃・平目・比目魚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. カレイヒラメ科の海産魚。全長約八〇センチメートルに達する。体はいちじるしく側扁し、木の葉状両眼は体の左側にあり、俗に「左ビラメの右カレイ」といってカレイと区別されるが、カレイ類には例外もある。カレイ科の魚より口が大きく、歯の発達がよい。体の有眼側は褐色で、黒褐色や黄色の斑点が散在し、無眼側は白色を帯びる。周囲の色に応じてかなり体色変化をする。千島列島以南、南シナ海まで分布し、沿岸の砂底上にすむ。底引き網などで漁獲。近年は盛んに養殖されている。特に、秋から早春にかけて美味。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「かれい。ひらめ。かためとも」(出典:大上臈御名之事(16C前か))
  3. ヒラメ科とその近縁な科に属するものの総称ガンゾウビラメなど。

鮃の補助注記

古くはヒラメとカレイの間の区別は明確ではなく、ヒラメはカレイの一種という扱いであった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ヒラメ 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む