鮖谷村(読み)かじかだにむら

日本歴史地名大系 「鮖谷村」の解説

鮖谷村
かじかだにむら

[現在地名]関川村鮖谷

東を大石おおいし川が北流し、北は久保くぼ村、東は大溝おおみぞ川を挟んで安角あずみ村に接する。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図に「黒川分かじか谷村」とみえ、本納六石三斗七升三合・縄高一八石四斗八升八合、家五軒とある。また西方の字上野山うえのやまは「黒川分うゑの山村」とみえ、本納一三石八斗五升・縄高三五石六斗九升七合、家二軒。近世は初め村上藩領、宝永六年(一七〇九)幕府領正保国絵図では五九石余。万治二年(一六五九)の検地時には高七四石七斗余・田畑六町九反一畝余(「高反別取米書上帳控」平田家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 入会稼 大溝 久保

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む