日本歴史地名大系 「鮫湊」の解説 鮫湊さめみなと 青森県:八戸市鮫村鮫湊[現在地名]八戸市鮫町湊(みなと)の東に位置し、八戸湊の東部をなす。鮫村の海岸より約一五〇メートル西北の海上に蕪(かぶ)島があり、この間が船掛りの適地とされていた。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に「鮫湊 此湊広壱丈(ママ)、水底にはゑ有荒磯舟懸不自由、此湊ヨリ泊湊海上道十四間(里)半ノ間遠浅荒磯」とあり、盛岡藩時代から利用されているが、入船数が増加し、港としての機能が確立するのは八戸藩領になってからであろう。元禄六年(一六九三)海岸部の街地の屋敷割が行われ(「御勘定所日記」同年八月一〇日条)、同一六年には船着場や倉庫用地などの区画整理が実施されている(同日記)。おもに廻船の発着港として利用され、宝永元年(一七〇四)からは幕府の城米船の入船港とされた(同日記同年六月二二日条)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by