鯛車・香箱・初鼓(読み)たいぐるま・こうばこ・はつづつみ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「鯛車・香箱・初鼓」の解説

鯛車・香箱・初鼓[人形・玩具]
たいぐるま・こうばこ・はつづつみ

九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
霧島市で製作されている。霧島市にある鹿児島神宮ゆかりの玩具鯛車香箱は、『古事記』の山幸彦神話に関連する。山幸彦が釣り針を飲み込んで苦しんでいた鯛を助けた故事にもとづく鯛車。山幸彦が海神の宮で出会った豊玉姫化粧箱・香箱。初鼓は、神宮の御神事である初午祭にちなんだ紙の太鼓である。鹿児島県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む