鯨の潮吹き(読み)くじらのしおふき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鯨の潮吹き」の意味・わかりやすい解説

鯨の潮吹き
くじらのしおふき

郷土玩具(がんぐ)。長崎市の諏訪(すわ)神社秋祭り「おくんち」(10月7~9日)に引き出される、鯨の潮吹き山車(だし)を玩具化したもの。「鯨のだんじり」ともいう。玩具は黒色の張り子製で、高さ7.5センチメートル、胴幅7.5センチメートル、長さ15センチメートル。ほかに中型、小型がある。4輪付きの木製台座に乗っていて、車を引くと鯨のひれが揺れ動く。白塗りの細い割り竹を背に挿し、潮吹きの姿に仕立てている。1957年(昭和32)の年賀切手の図案に登場した。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む