鯨塚(読み)くじらづか

日本歴史地名大系 「鯨塚」の解説

鯨塚
くじらづか

[現在地名]明浜町高山

丸石まるいしにある。高さ一・四メートル、幅二六センチ、厚さ一五センチの碑に正面に「鱗王院殿法界全果大居士」、側面に「于時天保八酉六月廿一日」の銘がある。

鯨の供養は、金剛こんごう寺で行われ、同寺の過去帳には、「鱗王院殿法界全果大居士、六月廿一日、祠堂百日、年忌の節寺に而可致」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む