日本歴史地名大系 「鯨州神社」の解説 鯨州神社くじらすじんじや 岩手県:九戸郡種市町種市村鯨州神社[現在地名]種市町 角浜岩手・青森両県境近く、国道四五号の西側に位置。祭神は弁財天。古くは鯨州弁財天と称された。文化一五年(一八一八)大量の寄り鯨があったのを祝して創建された。同年の三月一九日から二〇日にかけて南は八木(やぎ)浦から北は白浜(しらはま)(現青森県八戸市)までの一一浦に鯨の大群が打上げられた。「御勘定所日記」同年三月二一日条の鯨惣数書上覚によれば、八木浦一・小橋(こばし)二・川尻(かわしり)一・平内(ひらない)三・角浜(かどのはま)九五、小船渡(こみなと)六・榊(さかき)浦一・大蛇(おおじや)一(現青森県三戸郡階上町)、金浜(かねはま)三・大久喜(おおくき)二・白浜三(現八戸市)の総数一一八頭であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by