鰐石町(読み)わにいしまち

日本歴史地名大系 「鰐石町」の解説

鰐石町
わにいしまち

[現在地名]山口鰐石町わにいしちよう過半黄金町こがねまちの一部

古くは「わにし」と訓じた。石州街道沿いの西門前にしもんぜん町西詰を南行し、新橋しんばし町・大附おおづけ町を経て次の町。椹野ふしの川に鰐石橋が架かるが、この橋付近は鰐石町域に入らず、東が上宇野令かみうのりよう、西が下宇野令に属す。

山口古図は鰐石町の南、橋辺りまでを下鰐石町とし、その東側に「医王寺」、橋の北西詰に「重石」を描く。「注進案」はこの石について「此わたりに鰐石俗に重ね岩といふてふ奇巌あるより街の名とせり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む