ひれ【鰭】
〘名〙
①
魚類・水生哺乳類の
遊泳器官。平べったい板状または膜状のもの。魚類では体の中央線に沿ってあるものを
奇鰭(きき)といい、その位置によって
背びれ・臀
(しり)びれ・
尾びれがある。体側で
左右対をなすものを
偶鰭(ぐうき)といい、
胸びれ・
腹びれがある。これは高等動物の前肢・後肢に当たる。〔十巻本和名抄(934頃)〕
② 料理で、魚の①のすぐそばの肉。
※四条流庖丁書(1489)「御肴には斎太の
ひれを可
レ用」
④ ①のように、本体から左右に出っ張っている部分。また、本体に付属している部分。本体につけ加えた部分。おひれ。
※山槐記‐治承四年(1180)二月一日「尻皮、以二熊皮一為レ鰭」
⑤ からだが太って
横幅の広いこと。また、その人。転じて、
羽振り・貫祿・おもみ。
※
雑俳・田みの笠(1700)「観音も
阿彌陀堂ではひれがない」
⑥ 日本建築で、懸魚
(げぎょ)や
鬼瓦などの左右につけた彫刻。普通は渦文・波文・唐草文などとする。〔紙上蜃気(1758)〕
はた【鰭】
〘名〙 魚のひれ。また、魚。《季・夏》
※
万葉(8C後)一九・四一九一「鵜川立ち取らさむ鮎の其
(し)が波多
(ハタ)はわれにかき向け思
ひし思はば」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「鰭」の意味・読み・例文・類語
ひれ【×鰭】
1 魚類や水生哺乳類の遊泳のための器官。魚類では体の正中線上にあって対をなさない背びれ・しりびれ・尾びれと、体側にあって対をなす胸びれ・腹びれがある。
2 日本建築で、懸魚・鬼板などの左右につけた装飾的な刳形。
3 冷却器などで、放熱のためにパイプの周囲などに取り付けた突出部。フィン。
4 からだが太って横幅の広いこと。また、その人。転じて、貫禄。
「夕霧も頃日は―がでえぶついたのう」〈洒・錦之裏〉
はた【×鰭】
魚のひれ。
「鵜川立ち取らさむ鮎のしが―は我にかき向け思ひし思はば」〈万・四一九一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
鰭
ひれ
fin
魚類その他の水生脊椎動物の体表にある遊泳用,平衡用の構造で,概して扁平な形をしている。体の正中線上にあるものを正中鰭あるいは無対鰭と呼び,魚の背鰭,尾鰭,尻鰭などがこれに相当する。正中線をはずれて対をなして存在するものを有対鰭と呼び,胸鰭,腹鰭がこれである。鰭の支えとして魚では鰭条があるが,これをもたない脂鰭もみられる。鰭条は角質 (軟骨魚類,たとえばサメの鰭) または骨質であり,また分類の重要な指標となる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報