鰻縄手(読み)うなぎなわて

日本歴史地名大系 「鰻縄手」の解説

鰻縄手
うなぎなわて

本郷追分ほんごうおいわけより土物店つちものだなまでの日光御成道俗称。通りの両側は大番組・先手組与力・同心組屋敷、寺院門前町であった。小苗木こなえぎ縄手・御苗おなえ縄手ともいう。かつて植木屋が多く植木うえき縄手、あるいは苗木にちなんで苗木縄手とよんでいたのが、誤って「うなぎ」となったという説、道が斜めにうねっているので「うなぎ縄手」とよんだという説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む