鱗模様(読み)うろこもよう

改訂新版 世界大百科事典 「鱗模様」の意味・わかりやすい解説

鱗模様 (うろこもよう)

二等辺三角形を一単位とする幾何学的な連続文様で,この単位を上下左右につないだもの。その形状が魚鱗を思わせるところから名づけられたものであろう。幾何学文様としては,三角形の単位を並列させた鋸歯文,斜めに並べた階段文も広くみられる。また半円形を魚鱗状に重ねる鱗文もギリシア,ローマ,西アジアで多く見られる。三角形の鱗文は,発生も古く,世界各地に分布している。トルキスタン,アナウ遺跡出土の彩陶(前4000ころ)や日本の古墳壁画にもみられる。日本では,奈良・平安時代に用いられた例はきわめて少なく,鎌倉時代から再び武器・武具類の装飾,〈北条鱗〉などの家紋旗印に多用された。また能で蛇体の女の着る装束が鱗文の摺箔(すりはく)であることもよく知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 一条

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む