(読み)しいら

精選版 日本国語大辞典 「鱪」の意味・読み・例文・類語

しいら【鱪・鱰】

  1. 〘 名詞 〙 シイラ科の海産魚。全長約二メートルに達する。体は著しく側扁し、長い。背びれの基部は長く、頭頂部から尾びれ近くまである。尾びれは深く二叉する。体色は背方が青藍(せいらん)色で、腹方は淡黄色をおびる。老成した雄では額が張り出し、おでこ状をなす。やや沖合表層で生活する。漂流物に付き、春から夏には北上し、秋に南下する季節回遊をする。稚・幼魚は流れ藻に付く。世界の暖海に分布し、日本では本州中部以南に多い。鬼頭魚。まんびき。くまびき。まんりき。《 季語・夏‐秋 》
    1. [初出の実例]「久河説曾より北向へしいら〈二つ〉送了」(出典:言経卿記‐文祿五年(1596)九月二三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android