鱸透軒(読み)すずき とうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鱸透軒」の解説

鱸透軒 すずき-とうけん

1845*-1865 幕末の漢詩人。
弘化(こうか)元年12月生まれ。鱸松塘(しょうとう)の長男幼少ころから経史に通じ,詩画にすぐれていた。「透軒遺稿」がある。慶応元年5月12日死去。22歳。本姓鈴木。名は元辰。字(あざな)は孟陽通称は辰之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む