鱸松塘(読み)すずき しょうとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鱸松塘」の解説

鱸松塘 すずき-しょうとう

1824*-1898 幕末-明治時代の漢詩人。
文政6年12月15日生まれ。江戸にでて,梁川星巌(やながわ-せいがん)にまなぶ。慶応元年江戸浅草に私塾(のち七曲(ななまがり)吟社)をひらいた。明治31年12月24日死去。76歳。安房(あわ)(千葉県)出身本姓鈴木。名は元邦。字(あざな)は彦之。別号に東洋釣史,十髯叟堂。著作に「松塘詩鈔」「房山楼詩」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む