鱸松塘(読み)すずき しょうとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鱸松塘」の解説

鱸松塘 すずき-しょうとう

1824*-1898 幕末-明治時代の漢詩人。
文政6年12月15日生まれ。江戸にでて,梁川星巌(やながわ-せいがん)にまなぶ。慶応元年江戸浅草に私塾(のち七曲(ななまがり)吟社)をひらいた。明治31年12月24日死去。76歳。安房(あわ)(千葉県)出身本姓鈴木。名は元邦。字(あざな)は彦之。別号に東洋釣史,十髯叟堂。著作に「松塘詩鈔」「房山楼詩」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む