すべて 

鳥居崎町(読み)とりいさきちよう

日本歴史地名大系 「鳥居崎町」の解説

鳥居崎町
とりいさきちよう

[現在地名]伏見区深草ふかくさ鳥居崎町

藤森ふじのもり神社を含み、鳥居前とりいまえ東西の町。伏見街道玄蕃げんば町南東角から東へ大亀谷おおかめだにに通じる道が延びるが、この角から東へ一丁ほど行ったところが藤森神社正面で鳥居前である。鳥居崎町の「崎」という字は「さき」の意。

「豊公伏見城ノ図」では、東西に走る道路の北側に、西から山口玄蕃頭・小川源太・松平周防守の屋敷が並び、山口玄蕃頭と小川源太の屋敷の間を、参道へ北に藤森社へ通じている。道路の南側にも、西から毛利長門守・浮田右京太夫・三好丹波守の屋敷がある。浮田右京太夫と三好丹波守の屋敷の間には、南へ通じる道がある。

寛文一〇年(一六七〇)山城国伏見街衢並近郊図には「鳥井町」と記し、文政九年(一八二六)伏見町絵図は「鳥井サキ丁」と記し、表記が一定しなかったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む