鳥居河原川端通
とりいがわらかわばたどおり
[現在地名]鶴岡市鳥居町・山王町
鳥居河原御徒町の西、内川が南へ蛇行して流れる辺りの東岸にある給人屋敷と寺地。対岸は八間町・五日町片町。元禄九年(一六九六)の城下大絵図では荒町御橋際より鳥井川原東川端まで四一四間とあり、給人屋敷約五〇軒、浄土宗正覚寺とその東隣に曹洞宗常源寺がある。明治一三年(一八八〇)鳥居河原緑町などと合併、鳥居町となる。正覚寺は慶長一二年(一六〇七)の創建と伝え、正月六日に鶴ヶ岡城内黒木書院縁での御目見得を許されていた(「年始規式帳」鶏肋編)。本堂廊下は鶯張りとなっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 