武藤氏 (むとううじ)
中世,北九州の有力武士。本貫地は武蔵国。平家の家人であったが,源頼朝の挙兵の際,武藤資頼(すけより)が馳せ参じ,以後頼朝側近の武士として重用され,九州に下向して大宰少弐,筑前,豊前,肥前,対馬,壱岐各国守護に任命され,鎌倉幕府の鎮西統治の推進に貢献した。代々大宰少弐を世襲したところから,鎌倉時代末期には少弐氏を名のるようになった。モンゴル襲来の際は,大友氏,島津氏とともに鎮西武士を率いて防戦に当たった。鎮西探題設置後は鎮西談議所頭人,引付衆などの重職に就任した。南北朝時代にも筑前,豊前,肥後各国守護などを兼帯し,九州における足利方の重鎮として活躍した。室町時代以後は大内氏の勢力伸張に圧迫され,大宰府を追い出されて筑前,対馬,肥前などを流浪し,1559年(永禄2)正月少弐冬尚が竜造寺隆信に攻められて,肥前国神埼郡勢福寺城で自殺し滅亡した。
執筆者:瀬野 精一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
武藤氏
むとううじ
藤原氏秀郷流。頼平のとき武藤氏を称する。頼平は源頼朝の挙兵に参陣し,のち武者所に補せられた。武藤とは,武者所である藤原氏の意であるという。子資頼は,大宰少弐,鎮西奉行に任じられ筑前国に下り,子孫は北九州諸国の守護職を兼ね,鎌倉時代中期の経資の頃より少弐氏を称した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の武藤氏の言及
【大宝寺氏】より
…1189年(文治5)頼平の長子資頼が長講堂領出羽国大泉庄の地頭に補任,ついで次男氏平が地頭職を継承し,大泉庄を名字の地とする出羽国御家人大泉氏となり,南北朝期に大泉長盛が大泉庄大宝寺(大梵寺,大梵字,大法寺)の地に城郭を構え,大宝寺氏を称した,という。以後も大泉氏・武藤氏を併称。室町初期に大泉庄地頭上杉氏の配下にあったが,やがて京都扶持衆(ふちしゆう)の地位を得て,出羽国有力国人の位置を保った。…
【筑前国】より
…【倉住 靖彦】
【中世】
[鎌倉時代]
鎌倉幕府が成立すると,伊豆国御家人天野遠景が鎮西奉行として大宰府に派遣された。遠景の解任後,武藤資頼が大宰府の現地最高責任者および筑前・肥前の守護として大宰府に下向し,資頼のあと当国守護職は資能,経資,盛経,貞経と代々武藤氏(少弐氏)によって世襲された。資能から経資の代には2度にわたるモンゴル襲来をうけ,博多湾沿岸が主戦場となった。…
【鎮西探題】より
…探題の下には,裁判裁決の迅速・公正をはかるために裁判事務を行う評定衆,引付(ひきつけ)衆,引付奉行人などの職員が置かれ,その機構は1300年(正安2)7月ごろ急速に整備された。評定衆は北条氏一族,武藤氏,大友氏,島津氏のような守護級の御家人(ごけにん),渋谷氏,戸次(べつき)氏,安芸氏などそれに準ずる有力御家人,関東系の法律専門家によって構成され,その大部分が引付衆を兼任した。引付衆,引付奉行人は三番に分かれ,おのおの10人前後の職員がいた。…
【鎮西奉行】より
…87年末には義経探索の目的もあって貴海島(鬼界ヶ島)の追討を企てたが鎮西御家人は協力せず,93年(建久4)から95年の間に遠景は解任された。遠景ののち鎮西奉行が廃絶したか連続したかについては,遠景で廃絶したという説,武藤氏(少弐氏)を遠景の後任とする説,武藤資頼,中原親能を遠景の後任とし,武藤氏,大友氏の両奉行によって世襲されたという説があり,定説をみていない。[鎮西談議所][鎮西探題]【佐伯 弘次】。…
※「武藤氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」