鳥打峠(読み)とりうちとうげ

日本歴史地名大系 「鳥打峠」の解説

鳥打峠
とりうちとうげ

[現在地名]長野市松代町東寺尾

松代城下町より東寺尾村を経て、村はずれより寺尾城山の山麓を登りつめると峠に至る。これが鳥打峠で、金井かない山と寺尾城山系の鞍部にあたる。ここを下ると大室おおむろ村に至り、更に川田かわだ(現長野市若穂)を経て福島ふくじま村(現須坂すざか市井上)に至る谷筋道である。

この峠では、伝承によれば慶長七年(一六〇二)領主森忠政は検地に反対した一揆の首謀者六〇〇人を磔に処したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む