鳥海山遺跡(読み)ちようかいさんいせき

日本歴史地名大系 「鳥海山遺跡」の解説

鳥海山遺跡
ちようかいさんいせき

[現在地名]平賀町沖館 比山館

沖館おきだて集落の南に張出した標高約六〇―七〇メートルの丘陵の北西斜面比山館ひやまだてにある平安時代の集落遺跡。北に隣接して鳥海山という小丘と小祠がある。

昭和五〇年(一九七五)発掘調査が行われ、竪穴住居跡・鍛冶場・方形周溝などの遺構が検出されるとともに多数の遺物が出土した。遺物は坏・甕を主体とする各種器形の土師器、坏・甕・壺などの須恵器に加えて、鏃・刀装具・刀子・鍬先・鉗・鎹・釘などの武具・工具・農具からなる各種鉄製品および多量の鉄滓である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器 大仏

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む