鳧舞村(読み)けりまいむら

日本歴史地名大系 「鳧舞村」の解説

鳧舞村
けりまいむら

[現在地名]三石郡三石町字鳧舞・字美野和みのわ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)までの村。三石郡の南部に位置する。北西はポンフモッペをもって姨布おばふ村に、東はポンオニウシをもって浦河うらかわ荻伏おぎふし(現浦河町)に接し、南は海に面する。南流する鳧舞川は当地で和寒別わかんべつ川を合せ、海に注いでいる(「状況報文」など)近世史料ケリマフシリイト(シリエト)、「ワツカンベツ」(「廻浦日記」、「戊午日誌」計理麻布誌など)とみえる地などからなっていた。村名はアイヌ語に由来する地名ケリマフを継承。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む