鳳‐テヴナンの定理(その他表記)Ho-Thevenin's theorem

法則の辞典 「鳳‐テヴナンの定理」の解説

鳳‐テヴナンの定理【Ho-Thevenin's theorem】

ある回路網の任意の2点をa,bとして,この間に任意のインピーダンス Z を接続したとき,Z を流れる電流 I

で与えられる.ただし VZ がない場合のa,b間の電位差Z′ は2点a,bから回路網をみたときのインピーダンスである.

回路を内部抵抗つき電圧源と見なそうというのが鳳‐テヴナンの定理である.これに対してノートンの定理*では内部抵抗つき電流点と見なしている.「鳳」はわが国の電気工学の開拓者の一人である鳳秀太郎博士(与謝野晶子長兄)による.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 ノートン

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android