デジタル大辞泉
「鳳笙」の意味・読み・例文・類語
ほう‐しょう〔‐シヤウ〕【×鳳×笙】
笙の美称。外観が羽を休めた鳳凰の姿に似ているところからいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐しょう‥シャウ【鳳笙】
- 〘 名詞 〙 笙の美称。
- [初出の実例]「仙槎泛二栄光一、鳳笙帯二祥煙一」(出典:懐風藻(751)従駕〈伊与部馬養〉)
- [その他の文献]〔李白‐鳳笙篇〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鳳笙」の読み・字形・画数・意味
【鳳笙】ほうしよう(しやう)
笙。鳳に象る。唐・李白〔襄陽歌〕詩 車旁、側に挂(か)く、一壺の酒 鳳笙
管、行
(ゆくゆく)相ひ催す字通「鳳」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鳳笙の言及
【笙】より
…現在雅楽で用いられている笙は,鳳凰がはばたいている姿を模倣して長短17本の竹管を匏の上面に円周上に配列している。鳳笙とも呼ばれる。各管には屛上(びようじよう)という切れ込み目と小さな指孔および簧がついている(ただし,17管中2管は無簧)が,指孔には音高を変える機能はなく,各管の音高は簧の長さと屛上の位置やリードにつけられるおもりの量によって決められる。…
※「鳳笙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 