20世紀日本人名事典 「鳴山草平」の解説 鳴山 草平ナルヤマ ソウヘイ 昭和期の小説家 生年明治35(1902)年5月30日 没年昭和47(1972)年3月7日 出生地山梨県南都留郡宝村(現・都留市) 本名前田 好照 学歴〔年〕早稲田大学卒 経歴農林学校(現・農林高校)、平塚高女(現・平塚江南高校)など、山梨や神奈川で教師を務める。昭和14年「新青年」の千円懸賞小説に「極楽剣法」が入選し、以後時代小説、ユーモア小説作家として活躍。代表作に「きんぴら先生青春記」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳴山草平」の解説 鳴山草平 なるやま-そうへい 1902-1972 昭和時代の小説家。明治35年5月30日生まれ。昭和14年雑誌「新青年」の1000円懸賞小説に「極楽剣法」が入選。のち女学校教員の体験をもとにユーモア長編「きんぴら先生青春記」シリーズや時代小説をかいた。昭和47年3月7日死去。69歳。山梨県出身。早大卒。本名は前田好照。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「鳴山草平」の解説 鳴山 草平 (なるやま そうへい) 生年月日:1902年5月30日昭和時代の小説家1972年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by