精選版 日本国語大辞典 「新青年」の意味・読み・例文・類語
しんせいねん【新青年】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
民国時代初期の啓蒙的総合雑誌(1915年9月~22年7月)。初め『青年雑誌』といい,月刊,季刊,不定期刊と変わった。内容的には旧道徳批判の啓蒙誌から,中国共産党機関誌へと移った。『新青年』が五・四運動時代前後を通じて,思想・文化の発展に果たした役割はきわめて大きい。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…これらの作家はもちろん推理小説的作品だけを書いたわけではないが,後に日本最初の推理小説作家と呼ばれた江戸川乱歩,横溝正史(1902‐81)らは,上記の作品によって大きな刺激を受け,とくに怪奇,幻想の特色を受け継いだのであった。 1920年1月に創刊された雑誌《新青年》は,編集長の森下雨村の好みもあって,はじめから海外探偵小説の翻訳・紹介をその特色としたが,同時に新人の創作を募集した。これに応じて投稿され,1923年4月号に掲載された江戸川乱歩の短編《二銭銅貨》は,日本推理小説史上画期的な作品で,以後彼は名作を次々と発表,日本において〈探偵小説作家〉と呼ばれることのできるものの第1号であると同時に,第一人者とも認められるようになった。…
… 1913‐15年,陳煥章,康有為ら保守派の学者の音頭によって,孔子の教えを国教にしようとする孔教運動がおこり,袁世凱の帝制がさけばれるなかで,新文化運動が開始される。〈民主と科学〉を旗じるしとする雑誌《新青年》を中心に,中国の社会と文化を改革するためには,中国の封建体制の基礎となっている家族制度とそれを支えてきた孔子の教え(儒教)を否定せねばならぬ,という認識が進歩的知識人の共通のものとなった。陳独秀は〈孔子の道と現代生活〉など多くの文章で,孔子の思想が封建的なものであって民主主義とは両立しえないと主張し,呉虞は〈儒教の害毒は洪水猛獣〉のごとくはなはだしいものだと痛烈に批判し,魯迅は,儒教は〈人が人を食う〉教えであるとのべて《狂人日記》のなかで,人を食ったことのない(儒教に毒されぬ)子供を救え,と書いた。…
…前者は辛亥革命後の軍閥支配に抗して中国の出路をもとめていたインテリたちである。もっとも有名なのは,《新青年》に拠って新文化運動を展開した陳独秀,李大釗(りたいしよう),胡適,魯迅らのグループである。彼らは,民主と科学の旗をかかげ,中国の封建倫理の中核である孔子の教えを根底から否定しようとした(打倒孔家店)。…
…小説にしろ映画にしろ(1913年に中国で製作された物語映画が初登場),封建的桎梏(しつこく)のもとでの悲劇を素材とするものが江湖の大歓迎をうけた。このような状況のもとで《新青年》が登場した。旧社会の儒教倫理に反対し,個性の確立をうったえる新文化運動の開始である。…
…青年時代には反清の革命家として新聞記者,愛国会,秘密結社岳王会等の組織者として活動したが,辛亥革命の失敗が明らかとなってからは,それまでの会党式の組織方法による革命への反省から,国民の文化思想面での革新へと方向を転じた。袁世凱の恐怖政治のさなか,上海租界で《青年雑誌》(のち《新青年》と改題)を刊行し,中国に伝統的な封建意識を打破しようと試み,〈民主と科学〉を旗幟(きし)に〈反孔教〉(憲法から宗教,家庭,婚姻問題までを含む),〈文学革命〉等の言論活動を行った。蔡元培の招請で北京大学文科学長となり,盟友に胡適,呉虞,銭玄同,李大釗(りたいしよう)等を得て儒教主義的な古い世界観や意識に大きな打撃を与えた。…
…さらに黄遵憲は俗語で詩を書くこと,新しい思想を詩の素材とすることを試みようとしたが,その実現をみなかった。 辛亥革命後の1915年,陳独秀を中心に,雑誌《新青年》が創刊された。この雑誌はのちに中国共産党の機関誌となったが,当初は自由主義を唱え,封建的重圧からの人間解放,とくに儒教倫理と家族制度の打倒を目標としていた。…
※「新青年」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新