鳶ヶ巣山砦跡(読み)とびがすやまとりであと

日本歴史地名大系 「鳶ヶ巣山砦跡」の解説

鳶ヶ巣山砦跡
とびがすやまとりであと

[現在地名]鳳来町乗本 鳶ヶ巣

宇連うれ川に面する標高一五〇メートルの高地で、長篠ながしのの戦の時、武田軍の武田信実の陣地であった。長篠城を見下ろす位置にあり、信長の本陣跡茶臼ちやうす(現新城市)を望むことができる。乗本のりもと側にはほかに久間山ひさまやま中山なかやまうばふところきみ臥床ふしどの砦があった。姥ヶ懐は食糧保管の場所を兼ね、君ヶ臥床は、狼煙による本国との通信基地であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む