鳶頭百足(読み)とびずむかで

精選版 日本国語大辞典 「鳶頭百足」の意味・読み・例文・類語

とびず‐むかでとびヅ‥【鳶頭百足】

  1. 〘 名詞 〙 ムカデ綱オオムカデ目オオムカデ科の大形の節足動物。体長一〇~一四センチメートルに達し、日本産のムカデ類では最も大きい。頭と第一背板が赤みを帯び、他は暗緑色。朽ち木の中や切り株の樹皮下にひそみ、人を咬(か)むこともあり、咬まれると激しい痛みを感じ、時にはリンパ腺炎症を起こしたり、発熱することもあるが、人命にかかわることはまずない。昔は乾燥して強壮剤とし、油漬けにして切り傷の薬とした。本州四国九州から東南アジアに分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む