鳶頭百足(読み)とびずむかで

精選版 日本国語大辞典 「鳶頭百足」の意味・読み・例文・類語

とびず‐むかでとびヅ‥【鳶頭百足】

  1. 〘 名詞 〙 ムカデ綱オオムカデ目オオムカデ科の大形の節足動物。体長一〇~一四センチメートルに達し、日本産のムカデ類では最も大きい。頭と第一背板が赤みを帯び、他は暗緑色。朽ち木の中や切り株の樹皮下にひそみ、人を咬(か)むこともあり、咬まれると激しい痛みを感じ、時にはリンパ腺炎症を起こしたり、発熱することもあるが、人命にかかわることはまずない。昔は乾燥して強壮剤とし、油漬けにして切り傷の薬とした。本州四国九州から東南アジアに分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む