油漬(読み)あぶらづけ

精選版 日本国語大辞典 「油漬」の意味・読み・例文・類語

あぶら‐づけ【油漬】

  1. 〘 名詞 〙 ニシンカタクチイワシなどを軽く塩漬け、または蒸し煮にして、これをオリーブ油に漬けこむこと。また、その食品多く缶詰、もしくはびん詰とする。
    1. [初出の実例]「缶詰の外に酢漬、糖蔵、蜜漬、油漬、煮膏(じゃむ)、凍膏(ぜりー)等の諸物を備えあれども」(出典風俗画報‐一三四号(1897)人事門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「油漬」の意味・わかりやすい解説

油漬け
あぶらづけ

蒸し煮や湯煮(ゆに)した魚、肉などを植物油に浸し、瓶詰、缶詰にしたもの。植物油は主としてオリーブ油、綿実(めんじつ)油など、比較的安定性のよいものが使用される。缶詰の場合、品名マークの末尾に、オリーブ油漬けは「0」、綿実油漬けは「1」が打たれている。材料としてはイワシマグロサンマカツオサバ、ニシン、アサリカキアワビなど各種のものが使用される。日本における油漬け缶詰の方法は、明治初年にフランス人から伝えられた。製法は、材料により異なるが、一般に、材料を軽く塩漬けしたのち蒸し煮し、植物油とともに缶あるいは瓶に詰め、加熱殺菌を行う。味が十分なじむのにかなりの日数を要し、食べごろになるのは製造後半年以降、3年くらいの間である。風味がよく、オードブルやサラダなどのほか、各種の料理の材料として使用できる。イワシの油漬けはとくにオイルサーディンとよばれる。そのほか、ツナ缶(マグロ)、アンチョビー(ヨーロッパ産のカタクチイワシ科の小魚)などがある。

河野友美・山口米子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android