鴇崎貝塚(読み)ときざきかいづか

日本歴史地名大系 「鴇崎貝塚」の解説

鴇崎貝塚
ときざきかいづか

[現在地名]佐原市鴇崎 広畑

北に利根川沖積地を望む南北に細長い半島状台地の東側斜面にある縄文時代早期―前期の主淡貝塚。現利根川水系に残された唯一の花輪台期の貝塚で、神崎こうざき町の西の城にしのじよう貝塚が西方約四キロの位置に所在する。昭和三三年(一九五八)の学術調査で、径一二メートルの小範囲の斜面貝層が確認され、貝層はヤマトシジミを主体としている。当遺跡の前段階の西の城貝塚に比べ魚・獣・鳥の骨が格段に豊富で、当時狩猟活動がピークに達していたものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む