鴇巣村(読み)とうのすむら

日本歴史地名大系 「鴇巣村」の解説

鴇巣村
とうのすむら

[現在地名]南郷村鴇巣

宮床みやとこ村の南西伊南いな川左岸の平坦地にあり、明治末期まで水害に悩まされてきた。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「鴇巣 九十三石四斗」とある。慶長二年(一五九七)の藤三郎倉入在々高物成帳(福島県史)でも同高で、免四ツ。古町組に属し、寛文五年(一六六五)伊南郷村々改帳(馬場家文書)によれば高二六〇石余、免三ツ八分八厘四毛で取米八八石二斗六合、うち二二石一斗三升三合が米納で残りは金納。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android