鴨泓(読み)かもふけ

日本歴史地名大系 「鴨泓」の解説

鴨泓
かもふけ

[現在地名]福井市加茂河原町

真坂まさか切払きりばらい賀茂かもの三山に囲まれた八二町余の水田地帯で、俗に「おふけ」と称し、千石田せんごくだともよぶ。天平神護二年(七六六)作成と推定される越前国足羽郡道守村開田地図(正倉院蔵)は、この付近の山を黒前くろさき山と記し、その西南かしわ池が描かれており、これがのちに泓・深田になったようだ。

小山谷おやまだにとの境、しやく谷の西南にある鳥越とりごえ坂を越えると眼下に鴨泓を望むが、冬季、ここは猟場となり、集まる鴨が坂の近くを飛ぶのを待って、朝暮二回、網を投上げて捕らえた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む