デジタル大辞泉
「鴨緑江節」の意味・読み・例文・類語
おうりょっこう‐ぶし〔アフリヨクカウ‐〕【鴨緑江節】
大正年間(1912~1926)に流行した俗謡の一。朝鮮の鴨緑江に出稼ぎに行った筏師が歌いはじめたもの。恵山鎮節。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おうりょっこう‐ぶしアフリョクカウ‥【鴨緑江節】
- 〘 名詞 〙 俗謡の一つ。鴨緑江に出かせぎに行った筏師(いかだし)に歌われて日本各地に伝わり、大正年間、流行歌として親しまれた。
- [初出の実例]「安来節や鴨緑江節を寄席芸人に劣らぬ節廻しで聞かせるほど」(出典:蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 