鴨脚克子(読み)いちょう かつこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鴨脚克子」の解説

鴨脚克子 いちょう-かつこ

1816-1883 江戸時代後期の女官
文化13年2月生まれ。天保元年宮中にはいり,女蔵人(にょくろうど)をへて万延元年命婦(みょうぶ)となる。文久元年徳川家茂と結婚する和宮(かずのみや)にしたがい江戸にいき,京方女房としてつかえた。慶応3年京都にかえり命婦にもどる。明治16年10月5日死去。68歳。京都出身。通称能登,竹命婦,岩瀬

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む