鴻ノ峰(読み)こうのみね

日本歴史地名大系 「鴻ノ峰」の解説

鴻ノ峰
こうのみね

山口市街の北方にそびえる山で、標高三三八メートル。古くは高嶺とも高峯とも書き、「たかみね」ともいう。どこから登るにも急峻で、山容秀麗。北は古城こじようヶ岳大蔵たいぞう山、西は兄弟おとどい山に連なる。東麓には永正一七年(一五二〇)大内義興により勧請された山口大神宮(旧高嶺神社)が鎮座する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む