鴻之巣村(読み)こうのすむら

日本歴史地名大系 「鴻之巣村」の解説

鴻之巣村
こうのすむら

[現在地名]小千谷鴻巣こうのす

薬師やくし(標高二六七メートル)丘陵を背に東麓にある。北・東・西は三島さんとう郡境、南は坪野つぼの村。正保国絵図に「鴻巣村」とあり、高二七石余。天和三年郷帳では高一五〇石一斗余、ほかに同所新田高一六石四斗余。「新編会津風土記」では家数三一。字たてうえ中世の鴻之巣館跡がある。上杉氏の家臣斎藤氏一族の居館跡とする説がある。付近に仏供田ぶくでん明案寺みようあんじぼうさわなどの地名が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む