鵜殿城跡(読み)うどのじようあと

日本歴史地名大系 「鵜殿城跡」の解説

鵜殿城跡
うどのじようあと

[現在地名]鵜殿村

熊野川に面した小丘に築かれた城跡。熊野水軍の根拠地として鵜殿氏の築城といわれる。城の規模は東西三三メートル、南北四四メートルで、幅三メートルの土居が残り、尾根には深い堀切が残っている。熊野別当家を祖とする鵜殿氏は、興国二年(一三四一)南朝に忠節を尽し感状を授与された。弘和二年(一三八二)鵜殿高義を含む熊野の神官すべてが北朝に味方したため、同年九月一八日北山の南朝方の軍に攻められ、鵜殿城をめぐり日夜合戦が続いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android