鵜苫村
うとまむら
明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)までの村。様似郡の西部に位置し、西は鵜苫川をもって浦河郡、東はフンベエド岬をもって海辺村、北は丘陵地で岡田村に接し、南は海に面する(「様似村旧大字図」様似町史、「改訂様似町史」など)。近世の史料にウトマンベツとみえる地などからなる。一八六〇年代前半にシャマニ会所の番人某が当地に移住、その後二、三戸がこれに続き、明治三年にはさらに五戸の増加がみられたという(状況報文)。「日高国地誌提要」や同六年一二月の浦河支庁管下の村調査(「事業報告」第一編)に鵜苫別村(ウトマベツとよんだか)とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 