鵜飼節郎(読み)ウカイ セツロウ

20世紀日本人名事典 「鵜飼節郎」の解説

鵜飼 節郎
ウカイ セツロウ

明治期の政治家 衆院議員(政友会)。



生年
安政3年5月19日(1856年)

没年
昭和6(1931)年9月5日

出身地
陸奥国盛岡(岩手県)

経歴
陸奥盛岡藩藩校・作人館に学び、明治7年台湾出兵、10年西南戦争に従軍。警部補心得となり、のち岩泉村村長、岩手県議となる。また鈴木舎定の求我社に入り、新聞各紙に評論を発表して自由民権思想の普及に努めた。35年から衆院議員に当選2回。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鵜飼節郎」の解説

鵜飼節郎 うかい-せつろう

1856-1931 明治時代の政治家。
安政3年5月19日生まれ。陸奥(むつ)盛岡藩の藩校作人館にまなぶ。鈴木舎定の求我社にはいり,新聞各紙に評論を発表して自由民権思想の普及につとめる。明治35年衆議院議員(当選2回,政友会)。昭和6年9月5日死去。76歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む