精選版 日本国語大辞典 「鵠を刻して家鴨に類す」の意味・読み・例文・類語 こく【鵠】 を 刻(こく)して家鴨(あひる)に類(るい)す ( 「後漢書‐馬援伝」の「龍伯高敦厚周慎〈略〉效二伯高一不レ得、猶下為二謹勅之士一、所謂刻レ鵠不レ成、尚類上レ鶩者也」から ) 白鳥を刻んでできそこなっても、形は家鴨に似る。謹直の人を学んで及ばなくても、似通って善人になれることのたとえ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
故事成語を知る辞典 「鵠を刻して家鴨に類す」の解説 鵠を刻して家鴨に類す まわりから尊敬される立派な人のまねをすれば、その通りにはなれなくても、似た善人にはなれることのたとえ。 [由来] 「後漢書―馬ば援えん伝」に見えることばから。一世紀の中国でのこと。後漢王朝に仕えた将軍、馬援は、甥たちがやくざな者たちと付き合っていると耳にして、手紙を送って戒めました。その中で、竜りゅう伯はく高こうという生真面目でみんなから尊敬されている人物を挙げて、「彼のまねをしていれば、まかり間違っても実直な人物にはなれる。『鵠を刻して成らずとも、尚なお鶩ぼくに類す(白鳥の彫刻を作ろうとしてできそこなっても、アヒル程度のものにはなる)』というやつだ」と述べています。 [解説] この手紙の続きの部分からは、「虎を描きて犬に類す」という故事成語も生まれています。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報