精選版 日本国語大辞典
「鵠を刻して家鴨に類す」の意味・読み・例文・類語
こく【鵠】 を 刻(こく)して家鴨(あひる)に類(るい)す
- ( 「後漢書‐馬援伝」の「龍伯高敦厚周慎〈略〉效二伯高一不レ得、猶下為二謹勅之士一、所謂刻レ鵠不レ成、尚類上レ鶩者也」から ) 白鳥を刻んでできそこなっても、形は家鴨に似る。謹直の人を学んで及ばなくても、似通って善人になれることのたとえ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鵠を刻して家鴨に類す
まわりから尊敬される立派な人のまねをすれば、その通りにはなれなくても、似た善人にはなれることのたとえ。
[由来] 「[後漢書]―馬援伝」に見えることばから。一世紀の中国でのこと。後漢王朝に仕えた将軍、馬援は、甥たちがやくざな者たちと付き合っていると耳にして、手紙を送って戒めました。その中で、竜伯高という生真面目でみんなから尊敬されている人物を挙げて、「彼のまねをしていれば、まかり間違っても実直な人物にはなれる。『鵠を刻して成らずとも、尚鶩に類す(白鳥の彫刻を作ろうとしてできそこなっても、アヒル程度のものにはなる)』というやつだ」と述べています。
[解説] この手紙の続きの部分からは、「虎を描きて犬に類す」という故事成語も生まれています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 