デジタル大辞泉
「家鴨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あひる【家鴨・鶩】
- 〘 名詞 〙
- ① カモ科の家禽。マガモを家禽化したもので種類が多いが、普通見られるのはアオクビと色の白いペキンアヒルなどである。脂肪が多く、カモに似た形で食用とする。足が短く、不格好な姿で、飛べない。あひろ。
- [初出の実例]「後ろすがたをつくづくと見てゐましたれば、あひるのありく様にゑたゑたゑたゑたと」(出典:雲形本狂言・縄綯(室町末‐近世初))
- ② 背が低くて尻が大きく、アヒルのような不格好な者の意で、あざけっていうことば。多く下女をいう。
- [初出の実例]「家鶏(アヒル)まで鶴のかうがひ鴎髩(かもめづと)」(出典:雑俳・へらず口(不及子編)(1734))
- ③ 江戸深川の七つの岡場所のうち、佃島(つくだじま)にあった私娼窟。また、そこの私娼。上総国(千葉県)畦蒜(あひる)郡の女が江戸佃島に移って来て船頭相手に商売したからとも、揚銭の少ないのを「銭(あし)短し」といったからともいい、その他諸説がある。
- [初出の実例]「今の世の色事人(いろし)は家鴨(アヒル)と化名(あだな)呼ぶも能らんか」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)一)
- ④ 尻の大きい女。安産だといわれる。
- [初出の実例]「家鴨にはとり上げばばも塩がない」(出典:雑俳・長ふくべ(1731))
- ⑤ ( 「乙」の字形がアヒルに似ているところから ) 成績が「乙」であること。
- ⑥ ( [英語] duck の訳語 ) 軍隊で、水陸両用に使う軍用トラック。上陸作戦などに使用することが多い。
- ⑦ 人力車の一種。
- [初出の実例]「人智進歩し、其巧を逞し、其製を換ふ、三輪と云ひ、家鴨(アヒル)と云ひ、双乗(ににんのり)と云ひ、何と曰ひ」(出典:東京開化繁昌誌(1874)〈高見沢茂〉二)
あひろ【家鴨】
- 〘 名詞 〙 =あひる(家鴨)①
- [初出の実例]「鶩 安比呂、古人云加毛非也」(出典:多識編(1631)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
家鴨 (アヒル)
学名:Anas platyrhynchos var.domestica
動物。ガンカモ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「家鴨」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 