鶏籠山(読み)けいろうのやま

精選版 日本国語大辞典 「鶏籠山」の意味・読み・例文・類語

けいろう‐の‐やま【鶏籠山】

  1. 中国、湖北省武昌の南東方、陽新県にある山。形がとりかごに似ているところからの称という。転じて、わが国では、詩文などの中で、情景中のある山、または鶏(とり)の鳴く山をさしていう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鶏籠山」の意味・わかりやすい解説

鶏籠山
けいろうざん

兵庫県南西部,たつの市にある山。標高 210m。石英粗面岩の孤立丘陵で,山体が鶏籠 (とりかご) に似ていることが山名由来。 250種余の植物や 200種余の野鳥がみられることで有名。山頂赤松氏の朝霧城のあったところ。山麓には脇坂氏5万 3000石の旧城址や京都の二条城から移された聚遠亭,三木露風詩碑で知られる龍野公園がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む