詩人。本名操。明治22年6月23日、兵庫県龍野(たつの)町(現たつの市)に生まれる。早稲田(わせだ)大学文科、慶応義塾大学文学部をともに中退。露風と号し早くから『少国民』『言文一致』などに詩歌を投稿した。詩歌集『夏姫』(1905)を自費出版後上京、北原白秋(きたはらはくしゅう)、前田夕暮(まえだゆうぐれ)、若山牧水(わかやまぼくすい)らを知る。また短歌結社車前草社(しゃぜんそうしゃ)に参加、翌年相馬御風(そうまぎょふう)、人見東明(ひとみとうめい)、野口雨情(のぐちうじょう)らと早稲田詩社をおこし、川路柳虹(かわじりゅうこう)らと詩誌『未来』(1914)を創刊、『早稲田文学』『三田文学』などを発表舞台として旺盛(おうせい)な活躍をみせ、象徴詩の立場から明治末期から大正初期の詩壇に一時代を画した。文語自由詩を主体とした叙情詩集『廃園』(1909)は白秋の『邪宗門』(1909)と並称された。ほかに『寂しき曙(あけぼの)』(1910)、「象徴は魂の窓である」とした、日本象徴詩の一頂点を示す象徴詩集『白き手の猟人(かりゅうど)』(1913)、『幻の田園』(1915)などがあるが、『良心』(1915)以後、『牧神』(1920)を創刊するなど宗教詩の世界へ向かった。修道院詩集『信仰の曙(あけぼの)』(1922)、第二修道院詩集『神と人間』(1926)などのほかに、童謡集『真珠島』(1921)、『象徴詩集』(1922)、『露風話』(1915)などがある。昭和39年12月29日交通事故により死去。童謡『赤とんぼ』(山田耕筰(やまだこうさく)作曲)の作詞者として知られ、生地のたつの市にその碑がある。
[原 子朗]
『『三木露風全集』全3巻(1972~1974・同全集刊行会)』▽『『日本の詩2 三木露風他集』(1979・集英社)』▽『『明治文学全集59 三木露風他集』(1969・筑摩書房)』▽『安部宙之介著『三木露風研究』『続・三木露風研究』(1964、1969・木犀書房)』▽『『研究資料現代日本文学7 詩』(1980・明治書院)』
詩人。兵庫県の生れ。本名操。早大,慶大中退。1905年,16歳で処女詩歌集《夏姫》を出版,早熟の詩才として出発。〈早稲田詩社〉の結成,口語詩の先駆的試作,そして第2詩集《廃園(はいえん)》(1909)によって北原白秋と並んで白露時代と呼ばれる明治末期の輝かしい代表詩人としての地位を確立した。歌曲にもなってよく愛唱された彼の詩はこの時期のもの。やがて抒情的作風は第3詩集《寂しき曙》(1910),第4詩集《白き手の猟人》(1913)などの象徴詩風へ,そして第6詩集《幻の田園》(1915)の宗教詩風へと移行するが,その背後には北海道の修道院でのキリスト教への帰依と実践があった。その宗教的態度は昭和期に入っても終生変わらなかった。大正期には萩原朔太郎や民衆詩派からもその象徴詩の観念性や難解性を非難されたが,詩壇的活動や影響力において,詩史上逸することのできない重要な詩人である。〈赤とんぼ〉をはじめ,《赤い鳥》などに発表した童謡を集めた《真珠島》(1921)のほか,著作は詩論から歌集,宗教的自伝まで含めて多彩豊富である。
執筆者:原 子朗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
明治〜昭和期の詩人
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新